中陰供養(初七日、四十九日)
中陰とは、人が亡くなられてから四十九日間のことを言いますが、この期間に行われる供養を、中陰供養と言います。
仏教には、人が輪廻をするサイクルを4つに分ける考え方があります。
まず生まれる瞬間を「生有(しょうう)」。
生きている間のことを「本有(ほんぬ)」。
死ぬ瞬間を「死有(しう)」。
そして死んでから、次の生を受けるまでの期間を「中有(ちゅうう)」または「中陰」と言います。
古来日本の仏教において、中陰の間初七日から始まり、二七日(ふたなのか、ふたなぬか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)と7日毎に霊前において読経し法要を行っておりましたが、現在では初七日と七七日である四十九日の法要を行うことが多いようです。
ちなみに四十九日法要は、中陰が明けることから、満中陰法要とも言われます。
僧侶を呼んで行う法要は、初七日と四十九日だけでもよいですが、家庭では必ず7日ごとに仏壇の前で供養を行いましょう。
四十九日は、家族が亡くなってから、いろいろなことが一区切りする時期であり、特に大切な法要とされています。
最近では出席者に配慮して、必ずしも49日後ではなく、その前後の休日を選ぶことが多いようです。
日程は、お寺の都合を確認して決め、来てもらう人をリストアップし、連絡をします。
出席する人数が決まったら、精進落とし(食事)の予約と引き物の準備を行います。
また当日の法要で用意するものも、できるだけ早く、お寺に確認しておきましょう。